ロビンソンのまいにち

フリーランスで本のデザインとDTP

ハシゴは年々錆びていく

 家に一日いると、いろんな人がやってきます。

 半年に一度の、ベランダにある避難梯子の点検もそう。

 毎回言われることは同じ「錆びています」。

 個人で交換するものではないので、管理組合に伝えてもらっています。

 組合の議題にも上っています。

 でも古いマンションなので、いろいろなところを修繕しなくてはいけなくて、いまは敷地のフェンスを交換しているところ。

 梯子で避難するような状況にならないことを祈るばかりです。

本の背文字『出る単特急』の場合

 『TOEIC®︎ L&R TEST 出る単特急 金の1000問』は、特急シリーズの中で一番厚い18.5ミリの束幅があります。

 

 本の背文字は、束幅の影響を受けます。

 幅が狭ければ、文字を小さくしたり変形しなくては入りません。

 書店の棚に収まったとき、遠くからでもしっかり見える必要があるため、入ればいいというものではありません。

 

 『出る単特急 金の1000問』がもっと薄い本だったら、「1000」を入れるのに悩んだはずです。

 細長くしないと入らないし、あまり細くすると読みにくくなります。

 前後の文字と太さが違って見栄えも悪くなります。

 

 この本は余裕で「1000」が入りましたが、そのまま(正体で)入れるとバランスが悪かったので、20パーセント細くしています。

 

 

 

TOEIC®︎ L&R TEST 出る単特急 金の1000問』

 TEX加藤・著 朝日新聞出版

 

 カバーデザインを担当しました。

 





 

 

乾燥に保湿

 

 乾燥する季節。

 木製の家具も乾いているので、ワックスを塗ります。

 古いダイニングテーブル。

 軍手をはめ、古布にワックスを取って天板にクルクルと。

 全面に塗ったら、しばらく休憩。

 次は乾いた布で、余分なワックスを拭き取ります。

 ワックスが染み込み光沢の増したテーブル。

 輝かしい仕事のささやかな満足感。

 

 

新しいパソコン

 会計ソフトと国税庁のHPへのアクセスができなくなりました。

 使っているパソコンの仕様が古くなってしまったのです。

 2年前に買ったばかりなのに。

 対策を検討した結果、確定申告用にパソコンを1台買いました。

 2年で買い替えても惜しくないほど格安のものです。

 まずは伝票の入力から。

 あ、ゲームが入っている。

 ソリティアなんかやっている場合ではありません。

 

 

年に1度の仕事

 毎年新版が出る本の、表紙の色を提案しています。

 医師が病院で、手軽に開けるコンパクトな辞典。

 シンプルだけど地味にならず、派手ではない。

 手にして心地いい雰囲気。

 そんなことを考えて作ったのは13年前でした。

 それ以来、同じフォーマットで色違いの表紙を作っています。

 

 似たような単語の多い医学用語。

 日本語訳を見ても理解できないものが多い。

 自分には使いこなせない本を作っているのは、ちょっと不思議な気持ちです。

 

 『ポケット英和 医学用語・略語辞典』

 「ポケット英和 医学用語・略語辞典」編集委員会・著 南山堂

 

 表紙デザインを担当しました。

 

 

仕事の終わり

 込み入った仕事がやっと終わりました。

 仕事の間は、ただ夢中で取りかかっているので、仕事以外のあらゆる些事を後回しにしています。

 仕事が終わったいま、それらが現実として目の前に迫ってきて、いったん休憩を入れないと次へ進めません。

 半日くらいぼーっとしていたいところです。

 

 

手づくりマーケット

 相模国分寺手づくりマーケット(海老名)に出店しました。

 スケートリンクが設営された公園の一画。

 日差しが届いて暖かな時間帯もありましたが、ほとんどは周囲のショッピングモールの影になり、冷たい風が吹き抜ける厳しい環境でした。

 幸い、近くにスタバがあったので、温かいコーヒーを何杯も飲んで過ごしました。

 

 お買い上げいただいた方々、お話をしてくださった方々に御礼申し上げます。